解体お役立ち情報

解体に関する情報をお届けします

解体工事で起こりがちな事故・トラブル事例と安全対策

解体工事は粉じん・騒音・振動など周辺環境に影響を与えやすく、人的・物損事故も発生しがちです。ここでは発生しやすいトラブル事例と、着工前から完了後まで取るべき安全対策を手順化しました。安全計画のチェックリストとしてお役立てください。疑問点は 解体あいみつの無料相談・お見積りフォーム まで。


1. よくある事故・トラブル 5 例

  1. 落下物による第三者被害 ― 足場の外へコンクリート片が飛散し、通行人や車両を直撃
  2. 重機接触事故 ― オペレーターの死角で作業員が挟まれる/隣家の外壁を損傷
  3. ライフライン切断 ― 地中ガス管や配水管を誤って破損し、周辺一帯が断水・ガス漏れ
  4. アスベスト飛散 ― 事前調査が不十分で、石綿含有成形板を粉砕し飛散させてしまう
  5. 近隣クレーム ― 早朝・夜間の騒音、振動が長期化し苦情がエスカレート

2. 原因とリスクポイント

  • 作業計画書の甘さ(重機動線と人の動線が交差)
  • 危険予知活動(KY)が形骸化し、情報共有が不十分
  • 道路幅 4 m 未満で防音パネルを高く設置できず飛散リスク増
  • 地中埋設物・配管の図面が残っておらず、現地マーキング不足
  • アスベスト事前調査・届出の不備(2023 年改正法で要件強化)

3. 安全対策フロー(着工前 → 施工中 → 完了後)

3-1. 着工前の対策

項目 具体策
リスクアセスメント 危険源ごとに発生頻度 × 影響度を数値化し、低減策を優先順位付け
近隣説明 工期・作業時間・緊急連絡先を記載した案内文を配布し、自治会長へ説明
届出・許可 建設リサイクル法・石綿事前調査報告・道路占用許可などを期日厳守で提出
保険加入 建設工事保険+請負賠償責任保険で第三者・隣家損害をカバー

3-2. 施工中の対策

  • 立入禁止エリアの徹底 ― カラーコーンと立看板で区画し、誘導員を配置
  • 散水・養生強化 ― 解体高さが 8 m 超の場合はミスト散水+防音パネル二重設置
  • 重機死角の見える化 ― 360°カメラや死角マップを掲示し全員で共有
  • 毎日の TBM-KY ― 10 分で当日作業とリスクを再確認し、記録簿にサイン

3-3. 完了後の対策

  • 地中埋設物の有無を全員立会いで確認し、写真付き完了報告書を作成
  • アスベスト除去完了の漏えい測定結果を保管(3 年間)
  • 廃棄物マニフェスト B2 票・E 票を 5 年間保管し、行政監査に備える

4. クレーム・事故が起きた際の対応フロー

  1. 一次対応 ― 速やかに作業停止、けが人救護、関係各所へ通報
  2. 原因究明 ― 現場写真・作業員ヒアリング・重機ドライブレコーダー解析
  3. 再発防止策 ― 是正計画書を作成し、全現場へ水平展開
  4. 近隣説明 ― 事実経過と再発防止策を説明し、信頼回復を図る

5. まとめ ―― 「計画 7 割・実行 3 割」で事故を防ぐ

解体工事の事故・トラブルは計画段階で 7 割が防げると言われます。リスクアセスメントと届出を徹底し、現場では毎日の KY 活動と周辺環境モニタリングを続けることで、重大事故の発生確率を最小化できます。具体的な安全計画の作成や第三者賠償保険の手配に不安があれば、解体あいみつの無料相談・お見積りフォーム をご活用ください。

※本記事は 2025 年 7 月時点の法令・指針を参照しています。最新情報は国交省・自治体の公式発表をご確認ください。

関連記事

あなたのサポートに駆け付けます!『解体あいみつ』に、お任せください!

×

×

※本サイトは中立の立場から、登録業者を厳密に審査しております。
審査基準はこちら