茅ヶ崎市|危険ブロック塀撤去・老朽家屋除却・耐震改修・アスベスト・建設リサイクル法の完全ガイド
はじめに:茅ヶ崎市で解体・撤去を行う際の基本方針
茅ヶ崎市は海沿いに住宅地が広がる一方、旧市街地では狭隘道路や老朽家屋が多く、防災・景観・環境の観点から安全な解体・除却が求められています。
施工前には制度活用・工程設計・法令順守の3点を確実に整理しましょう。
- 交付決定前に契約・着工しない。 全ての補助制度で共通する必須条件です。
- 相見積は同一仕様で。 仮設・処分・石綿を分離明示して比較。
- 届出と工期を連動させる。 建設リサイクル法・アスベスト届出と補助審査を同期。
海岸地域では潮風・粉じん・風圧への配慮、旧市街地では通学路・狭隘道路の安全管理がポイントです。
茅ヶ崎市の危険ブロック塀撤去・住宅耐震・老朽家屋除却制度
茅ヶ崎市では、防災・住環境の改善を目的とした3つの主な支援制度が整備されています。
| 制度名 | 対象構造物 | 補助内容 | 上限・条件 | 一次情報 |
|---|---|---|---|---|
| 危険ブロック塀等撤去補助金 | 通学路や避難路に面する危険塀・門柱 | 危険なブロック塀の撤去の補助 | 撤去上限20万円 | 茅ヶ崎市公式 |
| 木造住宅耐震改修促進事業補助金 | 昭和56年以前建築の木造住宅 | 耐震診断費用を補助 | 診断108,900円 | 耐震支援 |
| 木造住宅除却事業補助金 | 倒壊・崩壊の恐れがある住宅 | 除却(解体)費用の一部補助 | 上限36万円(条件あり) | 茅ヶ崎市公式 |
年度により受付期間や予算枠が異なるため、申請前に必ず建築指導課や防災課で最新情報を確認してください。
申請から完了までの流れ
- 現地確認: 塀や建物の老朽度、控え壁、接道を調査。
- 事前相談: 茅ヶ崎市建築指導課で対象可否を確認。
- 見積取得: 同仕様で3社程度の見積を比較。
- 交付申請: 写真・見積・位置図を添付して提出。
- 交付決定後に契約・着工。 通知前の工事は対象外。
- 施工: 騒音・粉じん・安全誘導対策を徹底。
- 完了報告: 写真・領収書・マニフェストを添付して提出。
費用相場と見積最適化のポイント
茅ヶ崎市内の解体費用目安は以下の通りです:
- 木造住宅: 坪3〜5万円
- 鉄骨造: 坪6〜8万円
- RC造: 坪8〜10万円
- ブロック塀撤去: 1mあたり1.2〜1.8万円
見積比較時には以下のポイントをチェックしてください。
- 付帯工事: 門柱・庭木・舗装などを分離項目化。
- 運搬費: 処分場距離や積替えの有無を確認。
- 仮設費: 足場・防音シート・散水計画を仕様書に記載。
- 石綿費: 調査・届出・除去・処分まで別項目で明記。
アスベスト(石綿)調査・届出義務
令和5年より全ての解体・改修工事に事前調査・標識掲示・届出・記録保存が義務付けられています。
茅ヶ崎市の工事は神奈川県湘南地域県政総合センターに届出を行います。
資格者(石綿含有建材調査者等)による調査と、写真記録・掲示内容の保存が必要です。
建設リサイクル法:分別解体と届出
延床80㎡以上の建築物解体は建設リサイクル法に基づく届出が必要です。
着工7日前までに契約書・図面・工程表・写真などを添付して発注者が提出します。
工期・届出・補助審査のスケジュール整合を取ると効率的です。
近隣対応と安全管理
- 工事案内文を配布し、標識を設置。
- 粉じん・騒音・振動を計測・記録。
- 防音・散水・通学時間帯の作業制御を実施。
- 苦情は即日対応し、是正・再発防止策を共有。
提出書類チェックリスト
- 申請書・位置図・写真・見積・所有者同意書
- 契約書・領収書・完了報告書・マニフェスト
- 石綿調査結果・届出控・資格証写し
よくある質問(茅ヶ崎市)
交付決定前に工事を始めた場合、補助対象になりますか?
対象外です。交付決定前の契約・着工は認められません。
基礎を残して撤去しても補助対象ですか?
原則、基礎を含む撤去が対象です。建築指導課に確認を。
補助制度と建設リサイクル法届出を同時に行えますか?
可能です。工期と届出期限を整合させて効率的に進めましょう。
一次情報リンク
※助成上限・受付期間は年度により変動します。申請前に必ず茅ヶ崎市公式サイトを確認してください。



