解体お役立ち情報
解体に関する情報をお届けします
解体前のライフライン停止&近隣挨拶マニュアル
解体工事をスムーズに進めるには「ライフライン停止」と「近隣挨拶」を計画的に行うことが欠かせません。
ガスや電気が残ったままでは事故の危険があり、挨拶を怠ればクレームが長期化する恐れもあります。
本記事では着工 30 日前から逆算して行うべき手続きと、失敗しない近隣挨拶のコツをチェックリスト形式でまとめました。
1. 工程全体を俯瞰 ―― 30 日前からの逆算スケジュール
- 30 日前: 電気・ガスの停止申し込み、水道・通信の撤去問い合わせ
- 14 日前: 石綿事前調査報告・道路使用許可の準備
- 10 ~ 7 日前: 近隣挨拶(後述)とチラシ配布
- 3 日前: メーター撤去・ガス閉栓完了を電話で再確認
- 前日: 建築物除却届と道路許可証を現場掲示
2. ライフライン停止チェックリスト
種別 | 目安リードタイム | 主な手続き | 費用 |
---|---|---|---|
電気 | 7 ~ 10 日前 | 電力会社へ「廃止・計器撤去」を申込/メーター・引込線撤去 | 原則無料 |
都市ガス/LPG | 10 ~ 14 日前 | 元栓閉止・メーター撤去/地下配管のキャップ確認 | 無料(LPGは残ガス処理料が発生する場合あり) |
水道 | 5 ~ 7 日前 | 水道局へ使用中止届/メーターボックス保護板を設置 | 無料 |
電話・光回線 | 14 日前 | NTT・各プロバイダで回線撤去(柱上撤去が必要な場合あり) | 撤去料 0~1.5 万円 |
ケーブルテレビ | 14 日前 | STB 返却・同軸ケーブル撤去手配 | 撤去料 0~1 万円 |
浄化槽・便槽 | 施工前 | 最終清掃・汚泥抜き取り証明書を業者発行 | 3 ~ 8 万円 |
「電気メーター・ガス閉栓は無料、浄化槽清掃は有料になりやすい」ことを忘れずに。
3. 近隣挨拶マニュアル
3-1. タイミング
着工7 ~ 10 日前が適切。早すぎると忘れられ、直前では都合が合わないケースが多いためです。
3-2. 挨拶範囲
- 両隣・向かい・裏の計 5 ~ 6 軒を基本
- 振動が大きい RC 解体や重機搬入経路が長い場合は+α で奥の区画まで
3-3. 持参するもの
- 工事案内チラシ(工期・作業時間・連絡先を明記)
- 粗品(500 ~ 1,000 円の消耗品:タオル・お菓子など)
3-4. 挨拶文例
こんにちは。お隣の○○と申します。
このたび ○月○日~○月○日 まで、旧家屋の解体工事を行います。
騒音や粉じんには十分配慮いたしますが、ご迷惑をお掛けするかもしれません。
お気づきの点がございましたら、下記連絡先までご遠慮なくお知らせください。
何卒よろしくお願い申し上げます。
【連絡先】担当者 ○○(携帯 090-XXXX-XXXX)
工期が延びたときや完了後にも再度挨拶すると、トラブルを長引かせずに済みます。
4. よくある質問
- Q. 電気とガス、どちらを先に止める?
- A. どちらでも構いませんが、ガスの閉栓は立会いが必要なため先行手配が無難です。
- Q. 近隣が留守の場合は?
- A. ポストにチラシと連絡先を入れ、夜間または週末に再訪して直接説明しましょう。
- Q. 粗品は必須?
- A. 法的義務はありませんが、「お互い様」 の気遣いとして持参するケースがほとんどです。
まとめ ―― 手続きと挨拶で「安全・円滑・好印象」
① 30 日前からライフライン停止を逆算し
② 7 ~ 10 日前に近隣挨拶を実施し
③ 工期変更や完了時もフォロー――この3ステップで事故とクレームを最小化できます。
手続き代行や挨拶サポートが必要な場合は 解体あいみつの無料相談・お見積りフォーム までお気軽にどうぞ。
※本記事は 2025 年 8 月時点の公開情報をもとに作成しています。
地域や供給会社により手続き方法が異なる場合がありますので、最新情報は必ず各公式窓口でご確認ください。
関連記事
- < 古い記事
- 新しい記事 >
