解体お役立ち情報

解体に関する情報をお届けします

葛飾区|解体・建替え・ブロック塀・耐震・アスベストの“制度活用×工程設計”ガイド

最終確認日:

葛飾区で補助を活用して解体・ブロック塀対策を進める際にお役立てください。

横にスワイプして全制度を確認できます

葛飾区の主な支援制度

ブロック塀等撤去工事助成

  • 対象:道路等に接し、区が危険と判断したブロック塀等(隣地境界塀・門扉は対象外)
  • 助成:撤去費の1/2 または 1mあたり20,000円 の少ない方(上限40万円
  • 手続:申請 → 交付決定 → 契約 → 着工(交付前着手は対象外)
  • 参考:区公式ページ

不燃化特区内の老朽建築物取壊し助成

  • 区域:四つ木一・二、東四つ木三・四、東立石四、堀切二丁目周辺など指定区域
  • 助成:延床面積×要綱単価 または 実費の低い方(上限200万円
  • 手続:事前相談 → 交付申請 → 交付決定後に着工
  • 参考:制度ページ不燃化特区

不燃化特区内の建替え助成

  • 対象:指定区域内の老朽住宅を除却して耐火建築物へ建替える場合
  • 助成:除却は 延床×33,000円 または 実費の低い方 など(詳細は年度要綱)
  • 注意:交付決定前の契約・着工は不可/事前相談が必須
  • 参考:建替え助成

木造住宅の耐震化促進

  • 内容:区の耐震診断士 無料派遣 → 結果に応じて補強設計・改修・建替え等を助成
  • 重要:診断前に契約・着手した工事は対象外(順序管理が最重要)
  • 参考:耐震化促進無料派遣の流れ

解体工事の事前周知・石綿(アスベスト)届出

  • 周知:解体計画は所定の方法で近隣へ事前周知・掲示
  • 届出:レベル1・2等の除去作業は 工事開始14日前 までに届出
  • 参考:事前周知石綿関連

制度名 対象・要件 助成内容 手続・注意点 一次情報
ブロック塀等撤去工事助成 道路等に接する危険なブロック塀(境界塀・門扉除外) 撤去費の1/2 または 1m×20,000円 の低い方(上限40万円) 申請→交付決定→契約→着工。交付前着手は対象外 公式
不燃化特区 老朽建築物取壊し助成 指定区域内の老朽建築物 延床×要綱単価 または 実費の低い方(上限200万円) 事前相談→交付申請→交付決定後に着工 公式
不燃化特区 建替え助成 特区内の老朽住宅の除却+耐火建替え 除却:延床×33,000円 または 実費の低い方(詳細は年度要綱) 交付前契約・着工不可/事前相談が必須 公式
木造住宅の耐震化促進 無料耐震診断→結果に応じ補強設計・改修・建替え助成 診断・設計・工事費の一部助成(詳細は年度要綱) 診断前の契約・着手は対象外(順序管理) 公式
解体計画の事前周知・石綿届出 事前周知の実施/レベル1・2等は14日前届出 周知様式・届出手引きの活用 掲示・届出・説明を工程表に組み込む 周知
⇔ スワイプ/横スクロールできます

※助成率・上限・区域・受付期間は年度改定や募集状況で変動します。申請直前に最新の要綱・様式・窓口案内をご確認ください。

申請〜交付〜完了の実務フロー

  1. 現況の棚卸し:所在地、構造(木造/非木造)、築年、延床、前面道路、塀の高さ・延長、インフラ引込(電気/ガス/水道/通信)、相続・共有、アスベスト予測を一覧化。
  2. 制度の当て込み:ブロック塀助成/不燃化特区(除却・建替え)/耐震(診断→補強・建替え)/事前周知・石綿届出の適否を判定。併用時は相互制限を確認。
  3. 見積仕様の統一:本体解体、付帯(塀・基礎・残置物・井戸・地中障害)、仮設・養生、運搬・最終処分、石綿(調査→届出→除去→処分)、近隣対策(騒音・振動・粉じん)を同条件で複数社に相見積。
  4. 事前相談・交付申請:特区は必ず事前相談。いずれも交付決定前の契約・着工は不可。写真・図面・工程表・内訳明細を整備。
  5. 交付決定→契約→着工:決定通知後に契約締結。作業時間帯・車両動線・計測計画(騒音/振動/粉じん)・周知掲示を工程表に固定。
  6. 完了・実績報告:契約書・領収書・産廃マニフェスト・前中後写真等を提出し、額確定→請求。

提出書類チェックリスト

  • 交付申請書(各制度様式)・誓約/同意・委任状(該当時)
  • 登記事項証明・所有関係・税完納確認(共有者全員分)
  • 位置図・配置図・平立面・現況写真(塀は高さ・延長の根拠)
  • 見積書(内訳明細)・工程表・契約書案・施工業者許可証の写し
  • (耐震)診断報告書・評点・補強設計図書(該当時)
  • (石綿)事前調査結果・除去仕様・隔離/陰圧・処分計画(該当時)
  • 完了写真(前/中/後)・領収書・産廃マニフェスト

交付決定前の契約・着工は原則対象外。順序管理のミスが最も多い失敗要因です。

費用最適化とリスク回避

  • 内訳の見える化:本体/付帯/仮設/運搬/処分/石綿/近隣対策を分離計上し「一式」を排除。比較可能性と精算の透明性を担保。
  • ブロック塀は“単価×延長”で検算:撤去は 1/2 or 20,000円/m の低い方、上限40万円。撮影・延長根拠(略図・実測)を保存。
  • 特区は期日逆算:事前相談→交付申請→交付決定→着工。除却は 延床×要綱単価 と実費の低い方、上限200万円
  • 耐震は“診断が先”:無料診断→補強設計→改修/建替えの順。診断前契約は対象外。写真・帳票の撮り逃し防止にチェックリストを活用。
  • 石綿と周知を工程に埋め込む:事前周知・標識・届出(レベル1・2は14日前)・前中後写真を工程表に固定。
  • 資金繰り設計:契約条項に補助条件(工期・証憑・出来高・入金時期)を反映しキャッシュギャップを抑制。

相見積テンプレ・工程表は 無料相談 で配布中。

近隣配慮・道路・石綿届出の実務

  • 着工前挨拶:工期・作業時間・連絡先・車両動線・粉じん/騒音対策を記した案内を配布。必要に応じて再訪。
  • 道路・時間帯調整:通勤・集配ピークを外し、誘導員・仮囲い・散水計画を明示。狭隘道路は小型重機・手壊し併用で安全性とコストの均衡を確保。
  • 計測とエビデンス:騒音・振動・粉じんの実測と定期報告で説得力を担保。クレーム初動は原因特定→是正→再発防止まで迅速に。
  • 石綿手続き:事前周知・標識・届出の期日を工程に固定。手引き・届出先・様式の最新版を確認し、飛散防止措置(隔離・陰圧・養生)を確実に実施。

よくある質問(葛飾区)

ブロック塀の撤去はいくら補助?

撤去費の1/2 または 1m×20,000円 の少ない方で、上限40万円です。対象は道路等に接する危険な塀で、境界塀・門扉は対象外。交付前着工は不可です。

不燃化特区の除却助成はいくら?

指定区域内の老朽建築物の除却は、延床×要綱単価実費 の低い方で、上限200万円が目安です。単価・対象要件は年度要綱で確認してください。

不燃化特区の建替え助成は?

除却・建替えに対する助成があり、除却算定例として延床×33,000円 または 実費 の低い方(詳細は年度要綱)などが示されています。事前相談→交付決定→着工の順です。

耐震は何から始める?

まず無料の耐震診断士派遣を受け、結果に応じて補強設計・改修・建替え等の助成を検討します。診断前に契約・着手した工事は助成対象外です。

アスベストや近隣周知の期限は?

工事計画の事前周知が必要です。石綿(レベル1・2)の除去作業は工事開始14日前までの届出など、法令・区の手引きに従ってください。

一次情報リンク一覧

  • ブロック塀等撤去工事等助成(対象・手続・金額):葛飾区公式
  • 不燃化特区 総合ページ(区域・施策):葛飾区公式
  • 不燃化特区 老朽建築物の取壊し助成(上限・算定枠組):葛飾区公式
  • 不燃化特区 建替え助成(除却算定例・注意点):葛飾区公式
  • 木造住宅の耐震化促進(無料診断→工事助成):葛飾区公式
  • 建築物等の解体等工事に係る計画の事前周知(手引き・様式):葛飾区公式
  • 事業者向け 石綿(アスベスト)関連案内:葛飾区公式

本記事は葛飾区の一次情報を根拠に再構成した一般ガイドです。助成条件や受付期間は年度改定・予算枠到達・募集停止の可能性があります。申請直前に最新の要綱・様式・窓口案内をご確認ください。

制度の読み解き・相見積テンプレ・工程表の整備は 解体あいみつ 無料相談フォーム へ。



あなたのサポートに駆け付けます!『解体あいみつ』に、お任せください!

×

×

※本サイトは中立の立場から、登録業者を厳密に審査しております。
審査基準はこちら