解体お役立ち情報
解体事業総研|全国解体費用レポート2025(構造別・地域別・要因別の徹底分析)
全国解体費用レポート2025|構造別・地域別・要因別の徹底分析(解体あいみつ総研)
本レポートは、全国の住宅系解体の実務で意思決定に迷いがちな「費用水準」「費用の上がり下がり要因」「見積の正しい読み方」を、業界標準の内訳設計・法令順守フローとあわせて体系化したものです。具体的な金額は市区町村や敷地条件で変動するため、個別案件は数量根拠を明示した相見積で最終確認してください。
要約(先に結論)
- 費用は「構造×規模×現場条件×法令対応」で決まる。特に、前面道路幅員・残置物量・アスベスト有無は単価に直結。
- 見積は内訳分離が命。「本体解体」「付帯(外構・樹木・土間)」「仮設・安全」「運搬」「処分」「石綿関連」「近隣配慮」を分け、数量根拠を明示。
- 交付決定前の契約・着工は原則NG。補助制度を利用する場合は交付決定→契約→着工の順を厳守。
相場だけで判断しないでください。同じ延床でも、狭小・通学路沿い・角地・アスベスト等で大幅に変動します。
調査設計と読み方
本レポートは、実務者が現場で判断する際の「思考のフレーム」を提供することを目的に、費用の確定値ではなくレンジとロジックを重視します。統計的な傾向は、以下の考え方に基づき整理しています。
- 対象工事:主に住宅系の解体(木造・軽量鉄骨・RC)。非住宅は別途検討。
- 費用定義:解体本体+付帯+仮設・安全+運搬+処分+(必要に応じ)石綿関連。建物以外の造成・新設は除外。
- 地域区分:都市(政令・中核都市圏中心部)/郊外(都市近郊)/地方(非近郊)で傾向を記述。
- 注意:価格は原材料・燃料・人件費・処分単価の変動を受けるため、年度差があります。
最重要は「数量×単価」の妥当性です。数量の根拠(m²・m³・t・m・式量)が曖昧な見積は、追加費の温床になります。
全国の費用レンジ(考え方)
全国で均一な「坪単価」は存在しません。以下は実務上の考え方として有効です。
要素 | 木造(W) | 軽量鉄骨(S) | RC(鉄筋コンクリート) | コメント |
---|---|---|---|---|
基本傾向 | 単価は安定。重機進入が鍵。 | 切断・分別で手間増。 | 躯体・基礎撤去が高負荷。 | 構造が上がるほど重機・分別・処分が増大。 |
規模効果 | 30〜40坪で基礎単価が安定。 | 規模増で搬出効率化。 | 大型は重機入替・計測・安全管理増。 | RCは面積増でも単価が下がりにくい。 |
外部要因 | 残置物・外構の影響大。 | 電線・交通量に影響。 | 道路使用・防護設備・計測が重い。 | 安全・環境対策費は別立てが望ましい。 |
アスベスト | スレート屋根の有無で変動。 | ALC・成形板の扱いに注意。 | 吹付材・保温材は別工程。 | 調査→電子報告→届出→隔離・処理の順序厳守。 |
「坪単価○万円」の単純比較は危険です。必ず内訳×数量×条件で見ます。
構造別:木造・軽量鉄骨・RCの特徴
木造(在来・2×4)
- 重機が入れば工程短縮。近接・狭小は手壊し・小運搬で割高。
- 外構・土間・庭木・残置が費用変動の主因。基礎は一体を想定。
- スレート屋根(石綿含有の可能性)は別計上。調査・分析費を忘れず。
軽量鉄骨(S)
- 鉄骨切断・分別で手間増。火花の安全囲い・消火体制が必要。
- ALC・カーテンウォール等は処分区分に注意。運搬・中間処理費が上振れ。
RC(鉄筋コンクリート)
- はつり・圧砕・カッター・ワイヤーソーなど工法選定が鍵。
- 基礎・杭の範囲確認が超重要。杭撤去は別見積にし、方法(引抜・圧砕)を明記。
- 粉じん・振動・騒音対策の計測・養生費を独立項で。
地域別:都市・郊外・地方の傾向
地域差は、処分場までの距離・交通規制・人件費・需要で生じます。
- 都市部:仮設・警備・道路使用が厚く、日中の搬出制限あり。養生・計測の要求水準が高い。
- 郊外:搬出効率が良いが、処分場距離により運搬コストが左右。中規模住宅が中心で工程は組みやすい。
- 地方:処分場距離が長いと運搬比率が増大。重機回送・待機の影響も無視できない。
地域差は「単価の違い」よりも工程・運搬条件の違いから発生することが多い点に注意してください。
費用を左右する7要因
- 延床面積・高さ:足場・養生面積、処分量が比例。高さがあると仮設強化。
- 前面道路・接道:幅員2.7m未満、電線・歩行者動線、ガードマン配置は単価に直結。
- 残置物量:分別・搬出・処分の三段でコスト増。立米・重量の根拠を要提示。
- 外構・土間・樹木:外周の撤去は掘削・斫り・積込で時間を要する。数量・長さ・厚さを明記。
- アスベスト対応:事前調査・分析・電子報告・届出・隔離養生・負圧・清掃・処分を別計上。
- 分別・再資源化:建設リサイクル法に基づく分別。現場標識・マニフェスト・記録保存。
- 近隣環境:通学路・医療施設・老健・商店街などは時間帯分離や防護設備が必要。
ケース別シミュレーション(考え方の雛形)
以下は費用算定の「思考フロー例」です。実際の金額は内訳と数量で確定させます。
ケース | 条件 | 費用設計の勘所 | リスク | 抑制策 |
---|---|---|---|---|
狭小地(前面2.5m)木造30坪 | 手壊し多め・小運搬・軽ダンプ多便 | 人力比率↑/仮設養生↑/運搬回数↑ | 工程遅延・近隣苦情 | 時間帯分離・工程掲示・誘導員配置 |
通学路沿い軽量鉄骨40坪 | 搬出時間の制限・警備必須 | 誘導員・防護棚・散水強化 | 搬出停滞での延長費 | 学校と事前協議・計画掲示・短時間集中 |
RC地下付 60坪 | 基礎深・土量多・近接 | はつり/圧砕/残土運搬・計測 | 振動・粉じん・搬出遅延 | 計測・散水・運搬経路確保・仮囲い |
アスベスト含有屋根(木造) | スレート屋根・成形板 | 調査→電子報告→届出→隔離→除去→処分 | 飛散・罰則 | 資格者施工・陽圧/負圧管理・記録保存 |
数量根拠の提示(例:屋根スレート○m²、残置○m³、土間厚○cm×○m²)がない見積は比較不可です。
見積の読み方と内訳テンプレ
内訳の基本構成
- 本体解体:構造・延床・高さ・重機可否・手壊し比率。
- 付帯工事:外構(ブロック・CB・万年塀)/土間コン/庭木・残置物/物置・浄化槽・井戸。
- 仮設・安全:養生足場、防音・防塵、散水、計測、標識、警備・誘導員。
- 搬出運搬:車両種別・台数・距離・積替・待機。
- 処分費:材質別単価(木くず・コンクリ・混合・金属・ガラス陶器等)とt/㎥換算。
- 石綿関連:事前調査・分析・電子報告・届出・隔離・除去・特管運搬・最終処分。
- 近隣対応:事前案内・掲示・清掃・クレーム初動。
費用推計の考え方(雛形)
概算費用 ≒ 本体解体費(延床×構造係数×重機係数) + 付帯(外構長×単価+土間面積×厚さ係数+樹木本数×単価) + 仮設・安全(養生面積×仕様係数+警備時間×人数) + 運搬(回数×距離係数×車種係数) + 処分(材質別重量/体積×単価) + 石綿関連(調査+分析+届出+除去工程+特管運搬+最終処分)
「一式」の羅列は避け、数量×単価の内訳で提示してもらいましょう。
内訳テンプレ(コピペ可)
【本体解体】構造:/延床:__m²/手壊し比率:__% 数量根拠:図面/実測(壁厚・高さ・基礎深) 【付帯工事】 外構CB __m(厚__cm×高__cm)/土間 __m²(厚__cm)/庭木 __本(胸高__cm)/残置 __m³ 【仮設・安全】 養生足場 __m²(防音パネル/メッシュ)/計測(粉じん・騒音・振動)/標識掲示/警備 __時間×__名 【運搬・処分】 車種:2t/4t/大型/積替:有・無/処分内訳:木くず __t、コンクリ __t、混合 __t、他 【石綿関連(該当時)】 事前調査 __㎡/分析 __検体/電子報告/特定粉じん届出/隔離・負圧養生 __m²/最終処分 __t
法令・届出・アスベスト対応の要点
- 建設リサイクル法:対象規模(例:解体80m²以上 等)で工事着手7日前までに元請が届出。分別解体と標識掲示、記録保存はマスト。
- 石綿(アスベスト):有資格者の事前調査→電子報告→(該当時)特定粉じん届出(多くは着手14日前)→隔離・負圧等の対策→適正処分→記録保存。
- 道路使用・占用:都市部は警備・防護設備・通学路時間帯分離が必要なことが多い。
- 補助制度:利用時は交付決定→契約→着工の順序厳守。交付決定前着手は原則対象外。
届出・電子報告・標識掲示の欠落は罰則・指導の対象になります。工程前倒しの口頭合意は避け、書面で残してください。
失敗しない発注チェックリスト
- 数量根拠(m²・m³・t・m)が見積に明記されている。
- 付帯工事(外構・土間・庭木・残置)が別立てで入っている。
- 仮設・安全(足場、防炎・防音、計測、警備)が項目化されている。
- 運搬(車種・距離・回数・積替・待機)の条件が一致している。
- 処分(材質別)の単価・重量/体積が明示されている。
- アスベスト(調査・分析・電子報告・届出・除去・処分)が分離計上。
- 補助制度利用時は交付決定前に契約・着手していない。
- 近隣配慮(時間帯・周知・掲示・誘導・清掃)の計画がある。
FAQ(よくある質問)
「坪単価いくら?」とだけ聞くのはダメですか?
同じ延床でも、残置物、外構、道路条件、アスベストの有無で費用は大きく変わります。坪単価は参考程度で、内訳×数量での比較が必須です。
最短で解体を始めたいのですが、何から着手すれば?
まず現地調査→数量根拠つき見積→必要な届出・電子報告の確認→(補助利用時は)交付決定→契約→着工、の順です。特にアスベストは着工前の電子報告が必要です。
相見積の「正しい取り方」は?
同一の前提条件(図面・写真・残置量・外構範囲・搬出経路)を各社に共有し、数量と単価の形式統一を依頼。工程表と近隣配慮計画の差も比較します。
RCの基礎や杭は含まれていますか?
含まれないケースが多く、別項目が一般的です。既存資料で範囲(根入れ深さ・杭種)を確認し、調査費・撤去方法・処分費を分離計上しましょう。
補助金を使うときの注意点は?
交付決定→契約→着工の順を厳守。決定前の契約・着工は原則対象外です。募集枠・対象要件は年度で変わるため、最新の実施要綱を確認してください。
一次情報リンク
- 建設リサイクル法(国土交通省)
- 石綿(アスベスト)制度・電子報告(厚生労働省・環境省)
- 自治体:建築指導・環境・道路占用 各窓口
- 東京都 都市整備局(耐震・防災) 等
届出期限・様式・対象規模は自治体で異なることがあります。該当自治体ページで最終確認してください。
