最終確認日:
北区|解体・ブロック塀撤去・耐震・空家除却・アスベスト・建設リサイクル法の完全ガイド
最初に押さえる3原則(結論)
- 交付決定前の契約・着工はNG:申請前着工は原則対象外。交付決定→契約→着工の順序を厳守。
- 制度適合の確認:ブロック塀撤去・耐震改修・空家除却・アスベスト届出の該当可否を最初に確認。
- 見積は同一仕様で比較:本体・付帯・仮設・処分・石綿対応を分離し、数量根拠を明確化。
北区では、老朽家屋の除却や防災対策の一環として多様な補助制度が設けられています。まずは現況と希望時期を整理し、制度を正しく選定することが重要です。
北区の主な助成制度(カード+比較表)
ブロック塀等撤去費補助
- 対象:倒壊等の危険性があるコンクリートブロック塀・石塀。
- 助成額:1㎡あたり最大15,000円(上限90,000円)。
- 条件:道路に面した塀で、安全性診断で危険と判定されたもの。
- 手続:申請→現地確認→交付決定→契約→着工→完了報告。
- 一次情報:北区:ブロック塀等撤去費補助
木造住宅の耐震化支援(診断・改修・除却)
- 対象:昭和56年5月以前建築の木造住宅。
- 内容:耐震診断無料/改修工事費の2/3以内(上限150万円)。
- 除却助成:倒壊の危険が高い建物を解体する場合、費用の一部を助成。
- 一次情報:北区:住宅の耐震化支援
空家除却費補助
- 対象:危険な空家・老朽化家屋で、防災上支障があるもの。
- 助成額:除却費用の2/3以内(上限80万円)。
- 条件:交付決定後に契約・着工。所有者または相続人申請可。
- 一次情報:北区:空家除却費補助
アスベスト(石綿)事前調査・届出
- 対象:全ての解体・改修工事(規模により電子報告義務)。
- 内容:解体80㎡以上または請負100万円以上は国システムで電子報告。
- 掲示義務:敷地道路側に調査結果を掲示。
- 一次情報:北区:アスベスト規制案内
建設リサイクル法(分別解体・届出)
- 対象:建築物の解体80㎡以上等。
- 届出期限:着工7日前まで。
- 電子届出:LoGoフォームで提出可能。
- 一次情報:北区:建設リサイクル法の届出
| 制度名 | 対象 | 助成上限 | 注意点 | 公式リンク |
|---|---|---|---|---|
| ブロック塀撤去 | 危険と判定された塀 | 最大90,000円 | 契約前申請・年度内完了 | 北区 |
| 耐震改修・除却 | 旧耐震木造住宅 | 改修150万円・除却80万円 | 交付決定後に契約 | 北区 |
| 空家除却 | 危険な空家 | 上限80万円 | 現地確認後交付決定 | 北区 |
| アスベスト | 全解体・改修 | - | 80㎡以上は電子報告 | 北区 |
| 建設リサイクル法 | 80㎡以上の解体 | - | 着工7日前まで届出 | 北区 |
申請〜交付〜完了までの流れ
- 制度確認:対象・助成額・期限を確認。
- 事前相談:図面・現況写真を準備。
- 交付申請:見積書・書類添付。
- 交付決定:契約・着工の許可。
- 完了報告:領収書・写真・マニフェスト提出。
見積と費用の考え方
- 分離明細:本体・付帯・仮設・処分・石綿・近隣対策を区分。
- 相見積:仕様・数量を統一して比較。
- 相場目安:木造30坪で120〜170万円前後(条件により変動)。
アスベスト対策:事前調査・届出・掲示
- 全工事で事前調査が義務化。
- 規模に応じ電子報告(国システム)。
- 現場掲示と作業記録保存が必要。
建設リサイクル法の手続き
- 80㎡以上は届出必須。
- 着工7日前までにLoGoフォームで申請。
- 提出書類:届出書・図面・契約書・工程表。
近隣配慮・安全管理・トラブル防止
- 工事前の挨拶と掲示。
- 防音・防塵・散水などの実施。
- 苦情対応フローを契約時に確認。
よくある質問(北区)
ブロック塀撤去の補助はいつまで?
令和7年度末まで(予算枠到達で締切)。申請は契約前に必ず行います。
空家の解体も補助される?
防災上危険な空家は除却費用の2/3(上限80万円)まで助成対象です。
アスベスト調査は誰が行う?
有資格者(建築物石綿含有建材調査者)が実施し、80㎡以上は国システムで報告します。
一次情報リンク一覧
※助成額や要件は年度により変更される場合があります。最新情報は北区公式サイトで確認してください。


