解体お役立ち情報

解体に関する情報をお届けします

板橋区|老朽建築物の除却・ブロック塀撤去・不燃化特区を最短で活用する実務ガイド

最終確認日:


無料相談・相見積テンプレ(工程表/内訳サンプル)を請求

板橋区|解体・ブロック塀撤去・耐震・老朽建築物除却・アスベスト・建設リサイクル法の完全ガイド

最初に押さえる3原則(結論)

  1. 交付決定前に契約・着工しない:申請前に工事を始めると補助対象外になるため注意。
  2. 制度適合の確認を先行:ブロック塀撤去・耐震改修・空家除却・アスベスト届出などの対象判定を早めに。
  3. 相見積もりは同条件で:工事内容・数量・付帯範囲を統一し、明細書を添付して比較。

板橋区では防災・安全確保の観点から、老朽家屋や危険ブロック塀の撤去、木造住宅の耐震化支援などを行っています。制度を上手に使えば、実費負担を大幅に抑えることが可能です。

板橋区の主な助成制度(カード+比較表)

ブロック塀等撤去費補助

  • 対象:道路沿いで倒壊の危険があるブロック塀・石塀。
  • 助成額:1㎡あたり最大15,000円、上限90,000円
  • 条件:診断で危険と判定され、除却後に再築しないもの。
  • 一次情報:板橋区:ブロック塀撤去補助

木造住宅の耐震化支援(診断・改修・除却)

  • 対象:昭和56年5月以前の旧耐震木造住宅。
  • 診断:無料(板橋区派遣の耐震診断士による)。
  • 改修助成:費用の3/4以内、上限150万円
  • 除却助成:危険と判定された建物は2/3以内、上限80万円
  • 一次情報:板橋区:耐震改修・除却助成

老朽危険建築物除却助成

  • 対象:建築基準法上危険と認められた老朽建物。
  • 助成額:除却費用の2/3以内、上限150万円
  • 条件:除却後の土地活用(建替・更地活用)を計画すること。
  • 一次情報:板橋区:老朽危険建築物除却助成

アスベスト(石綿)関連届出

  • 対象:全解体・改修工事。
  • 電子報告:解体80㎡以上または請負100万円超は国システムで電子届出。
  • 掲示義務:道路側に調査結果を掲示(A3以上)。
  • 一次情報:板橋区:アスベスト届出案内

建設リサイクル法(分別解体・届出)

制度名 対象 助成上限 申請条件 一次情報
ブロック塀撤去 危険と判定された塀 15,000円/m²(上限90,000円) 契約前申請・年度内完了 公式
木造住宅耐震改修 旧耐震木造住宅 150万円(改修) 交付決定後に契約 公式
老朽危険建築物除却 老朽化建物 150万円 除却後の土地活用計画要 公式
アスベスト届出 全解体・改修 80㎡超は電子報告 公式
建設リサイクル法 80㎡以上の解体 着工7日前届出 公式

申請〜交付〜完了の実務フロー

  1. 制度確認と区への事前相談
  2. 現況調査・見積取得(同一条件で複数社)
  3. 申請書類提出(契約前に)
  4. 交付決定後に契約・着工
  5. 完了報告・精算手続き

見積と費用設計の基本

  • 明細化:本体・付帯・仮設・運搬・処分・石綿対策を分離。
  • 相場目安:木造30坪で120〜180万円。
  • 注意点:「一式」記載は比較不可。数量根拠・写真を添付。

アスベスト:事前調査・届出・掲示

  • 全解体・改修工事で事前調査が必須。
  • 解体80㎡以上または100万円超は電子報告対象。
  • 敷地内掲示と記録保存義務あり。

建設リサイクル法の手続き

  • 解体80㎡以上は届出必須。
  • 着工7日前までにLoGoフォームで申請。
  • 添付:届出書・図面・工程表・契約書。

近隣配慮・安全管理・トラブル防止

  • 工事前の挨拶と工期掲示。
  • 防塵シート・散水・騒音計測。
  • 苦情対応フローを契約書に明記。

よくある質問(板橋区)

ブロック塀撤去の補助は誰でも受けられますか?

道路沿いで危険と判定された塀が対象です。再築しない場合に限り助成されます。

除却費の助成はどのくらいですか?

老朽危険建築物の場合、除却費の2/3・上限150万円まで助成されます。

アスベスト調査の届出は必要?

すべての工事で事前調査が必要です。規模により電子届出が義務化されています。

一次情報リンク一覧

※制度は年度により改定・終了する場合があります。申請前に必ず板橋区公式サイトで最新情報を確認してください。