解体お役立ち情報
墨田区|木密不燃化・耐震・老朽家屋・ブロック塀(緑化)まで一気に分かる実務ガイド
最終確認日:
墨田区|解体・ブロック塀撤去・木造耐震・アスベスト・建設リサイクル法の完全ガイド
最初に押さえる3つの原則(結論)
- 制度適合の一次判定:老朽建築物の除却、ブロック塀撤去、木造耐震(診断/改修/建替)、アスベスト、建設リサイクル法の該当有無を最初に整理します。
- 交付決定前の契約・着工はNG:順序は申請→交付決定→契約→着工→完了報告。取り違えると不支給の典型原因になります。
- 相見積は「同一仕様」で:本体・付帯(塀/基礎/残置/地中障害)・仮設/養生・運搬/処分・石綿・近隣対策を分離。写真と数量根拠を必須化して比較可能性を担保します。
まずは現況棚卸し(所在地、構造・築年、延床、前面道路、塀の高さ/延長、電気/ガス/水道/通信の引込、相続/共有、石綿予測)から始めると、制度適合と工程設計が一気通貫で進みます。迷ったら 無料相談 へ。
墨田区の主な補助制度(カード+比較表)
老朽建築物の除却費補助
- 対象:耐震性が不足し、倒壊・延焼の危険性がある老朽建築物。
- 助成額:除却費の2/3以内、上限120万円(区域や要件で変動の可能性)。
- 順序:交付決定→契約→着工(決定前契約は対象外)。
- 一次情報:墨田区:老朽建築物除却助成
ブロック塀等の撤去費補助
- 対象:道路・通学路に面した高さ60cm以上のブロック塀・石塀・万年塀等。
- 助成額:撤去費の2/3以内、上限10万円。
- 留意:年度内完了。交付決定前契約・着工不可。
- 一次情報:墨田区:ブロック塀撤去補助
木造住宅の耐震(診断・改修・建替)
- 診断:昭和56年5月31日以前建築の木造住宅を無料診断(区の手配/登録診断士)。
- 改修:工事費の2/3以内(上限100万円)を目安。
- 建替:除却+同地建築で上限100万円(詳細は要綱確認)。
- 一次情報:墨田区:木造住宅耐震
アスベスト(石綿):事前調査・電子報告・届出
- 電子報告:建物解体80㎡以上、改修・工作物請負100万円以上は「石綿事前調査結果報告システム」で電子報告。
- 届出先:延床2,000㎡未満→墨田区環境保全課、2,000㎡以上→東京都環境局。
- 掲示/保存:事前調査結果をA3以上で現場掲示、記録の作成・保存・備置。
- 一次情報:墨田区:アスベスト
建設リサイクル法(分別解体・届出)
- 対象:延床80㎡超の建物解体など「特定建設資材」を用いた工事。
- 期限:着工7日前までに届出。
- 窓口:墨田区 都市整備部 建築指導課(様式・必要書類は要確認)。
- 一次情報:墨田区:建設リサイクル法
制度名 | 対象・要件 | 助成内容/上限 | 手続・順番 | 一次情報 |
---|---|---|---|---|
老朽建築物除却 | 耐震性不足・倒壊/延焼危険 | 2/3以内(上限120万円 目安) | 申請→交付決定→契約→着工→完了報告 | 墨田区 |
ブロック塀撤去 | 道路/通学路沿い・高さ60cm以上 | 2/3以内・上限10万円 | 交付決定前契約NG/年度内完了 | 墨田区 |
木造耐震:診断 | 昭和56/5/31以前建築 | 無料(区手配/登録診断士) | 診断結果→改修/建替の選択 | 墨田区 |
木造耐震:改修 | 評点1.0未満→1.0以上へ | 2/3以内・上限100万円 | 交付決定→契約→施工→完了 | 墨田区 |
木造耐震:建替 | 除却+同地新築(要件あり) | 上限100万円 目安 | 要綱の対象判定と順序厳守 | 墨田区 |
アスベスト | 解体80㎡以上/改修・工作物100万円以上 | — | 電子報告必須/規模で区or都へ届出 | 墨田区 |
建設リサイクル法 | 延床80㎡超など特定資材対象工事 | — | 着工7日前まで届出/分別解体 | 墨田区 |
申請〜交付〜完了の実務フロー
- 現況整理:所在地、構造・築年、延床/階数、前面道路幅員、塀高さ/延長、ライフライン引込、隣地/通学路/病院等の近接状況、相続/共有、石綿予測。
- 制度当て込み:老朽除却/ブロック塀/木造耐震(診断→改修/建替)/アスベスト/建リ法。併用可否と時系列を確定。
- 見積仕様の統一:解体本体、付帯(塀・外構・残置物・地中障害・井戸・浄化槽)、仮設/養生、運搬/処分、石綿(調査→電子報告→除去→処分)、近隣対策を分離記載。
- 交付申請:写真・図面・工程表・資格証・見積内訳を添付。交付決定前契約NGを徹底。
- 交付決定→契約→着工:決定通知後に契約。作業時間帯・散水・粉じん/騒音/振動計測・現場掲示・苦情対応フローを工程表に明記。
- 完了報告・精算:前中後写真、領収書、産廃マニフェスト、契約関連写し→額確定→請求。
- 解体後:滅失登記、固定資産税の取扱い確認、次用途(建替/売却/暫定活用)。
見積と費用設計:内訳・相場・落とし穴
墨田区は木造密集・狭隘道路・通学路沿いが多く、仮設・養生・安全費と運搬/処分費の比重が高くなりやすい地域性です。相見積は「数量根拠の写真」を前提に、次の観点で比較してください。
- 付帯の線引き:塀・基礎・庭木・門扉・物置・残置物・看板・地中障害(旧基礎/ガラ/井戸/浄化槽)。
- 仮設/養生:足場、仮囲い、防音/防塵シート、散水量、誘導員配置、計測頻度。
- 分別・処分:木/金属/コンクリ/石膏ボード等を分別。処分場/積替えの有無と単価根拠を明示。
- 石綿:調査レベル、隔離/陰圧、除去工法、処分を工程化し、責任分担と費用内訳を明確化。
- 追加費用の扱い:地中障害の発見時単価、臨時の交通誘導、夜間/休日の作業制限など契約書で先に定義。
よくある落とし穴:「一式」見積/交付決定前契約/工程表なし/石綿費別精算/写真の不足。契約書に承認プロセス(変更管理)を条項化しておくと、請負/発注双方のリスクを抑えられます。
アスベスト:調査・電子報告・届出・掲示
- 事前調査は全現場で義務(吹付/成形/仕上げ材の有無を確認)。結果はA3以上で現場掲示、記録の作成・保存・備置。
- 電子報告:解体80㎡以上/改修・工作物100万円以上は、国の「事前調査結果報告システム」で報告。
- 届出:レベル1・2作業は着工14日前まで。延床2,000㎡で区/都の所管が分岐。
- 工程の組み方:調査→掲示→電子報告→(該当)届出→隔離/陰圧→除去→最終処分→記録保管。
建設リサイクル法:対象・届出書類・期限
- 対象工事:延床80㎡超の建物解体など「特定建設資材」を使う工事は届出必須。
- 提出期限:工事着手7日前まで(不備・差戻しを見越して早めに提出)。
- 添付書類:届出書、案内図、配置・平面・立面等の図面、工程表、契約書写し、委任状、写真(正副)。
- 運用:分別解体計画と搬出ルートを工程表・見積に反映。未届は行政指導や再工事のリスク。
近隣配慮・道路/安全・トラブル未然防止
- 着工前挨拶:工期・作業時間・連絡先・車両導線・粉じん/騒音対策を記した案内を配布。通学路/病院/高齢者施設は時間帯調整を明記。
- 掲示・計測:石綿掲示、工程掲示、騒音/振動/粉じんの定期計測と記録化。週報・日報で可視化するとクレーム抑止。
- 安全計画:仮囲い高さ、転倒防止、見通し確保。交差点近くは誘導員を強化。
- 初動対応:苦情→原因特定→是正→再発防止までを運用フローとして契約書に落とし込み。
ケース別の工程設計(狭小地/通学路/角地/共同住宅)
狭小地(道路幅2.7m・隣地至近)
重機は小型化し手壊し併用。足場・防音/防塵シートを厚めに、散水頻度を上げる。搬出は小運搬で回し、誘導員を時間限定で配置。費用は仮設・運搬の比重が上がるため、数量根拠写真で透明性を担保。
通学路沿い(登下校ピーク重複)
登下校時間は重機停止、作業を前倒しシフトへ。舗装清掃・散水強化、掲示物を視認性の高い位置に。学校と連絡体制を取り、週次の工程共有を実施。
角地・交差点至近(見通し確保)
交差点側は透明養生や見通し孔を設計。右左折制限・積込位置・待機場所を図面化し、計測/誘導で事故を抑止。
共同住宅(区分所有・共有者多数)
意思決定プロセス・委任状の取り回し・税完納証明の集約を前段で設計。施工中の掲示・計測・苦情対応窓口を明確化し、日中不在世帯へは掲示+ポスティングで情報提供。
提出書類チェックリスト(用途別)
- 共通:申請書、誓約/同意書、委任状、登記事項証明、税完納証明、位置図、配置図、現況写真。
- 見積・契約:見積内訳、工程表、契約書案/契約書、施工体制(資格/登録の写し)。
- 木造耐震:診断報告書、評点、補強設計図、施工計画。
- ブロック塀:高さ/延長の根拠写真、通学路・道路の位置関係図、完了写真。
- アスベスト:事前調査記録、電子報告控、(該当)14日前届出控、掲示様式、作業計画、処分証。
- 完了:前中後写真、領収書、産廃マニフェスト、契約関連写し。
よくある質問(墨田区)
交付決定前に契約してしまったら?
原則対象外です。老朽除却・ブロック塀・木造耐震はいずれも交付決定→契約→着工が原則。直ちに担当課へ相談を。
ブロック塀の補助額はどのくらい?
撤去費の2/3以内・上限10万円が目安です(年度/要綱で変動の可能性)。
木造耐震は診断と改修、どちらから?
先に無料診断で評点を確認し、1.0未満なら改修または建替を選択。工程・予算を逆算します。
アスベストの電子報告と届出の違いは?
電子報告は事前調査結果の報告、届出はレベル1・2作業の法令手続(着工14日前)です。所管は規模で区/都に分かれます。
一次情報リンク一覧(公式)
- 老朽建築物除却助成 … 墨田区
- ブロック塀撤去補助 … 墨田区
- 木造住宅耐震(診断/改修/建替) … 墨田区
- アスベスト(事前調査・電子報告・届出) … 墨田区
- 建設リサイクル法(届出・分別解体) … 墨田区
注:助成率・上限・対象・受付状況は年度/予算で変動します。申請直前に必ず最新の一次情報(墨田区公式サイト/担当課)をご確認ください。
