鶴ヶ島市|危険ブロック塀撤去・老朽家屋除却・耐震改修・アスベスト対応・建設リサイクル法完全ガイド
はじめに:鶴ヶ島市で解体・撤去を行う際の3原則
鶴ヶ島市は住宅地が密集し、通学路や生活道路に面するブロック塀・老朽住宅の倒壊リスクが課題となっています。
市では、安全対策の一環として危険ブロック塀等撤去補助制度を設け、地震時や強風時の被害防止を図っています。
また、建物を解体・改修する際には、アスベスト(石綿)調査・標識掲示・届出および建設リサイクル法に基づく分別解体届出が義務化されています。
誤った順序で手続きを行うと、補助金不支給や工期遅延の原因になるため注意が必要です。
- 交付決定前に契約・着工しない。 通知前施工は補助対象外。
- 相見積は同条件で比較。 本体・付帯・仮設・処分・石綿を分離。
- 制度申請と届出を同時並行で進める。 工程表に締切・審査・届出期日を反映。
鶴ヶ島市では、狭小地や密集地での解体が多く、粉じん・騒音・通行制御を丁寧に計画することが求められます。
早期の専門相談により、制度活用と安全対策を両立できます。
鶴ヶ島市の危険ブロック塀撤去・耐震補助制度
鶴ヶ島市では、地震時に倒壊する危険のある塀や門柱を撤去するための補助金制度を設けています。
通学路・避難路沿いの塀を対象とし、安全な軽量フェンスへの建替えも支援しています。
| 制度名 | 対象構造物 | 補助内容 | 上限・条件 | 一次情報 |
|---|---|---|---|---|
| 危険ブロック塀等撤去補助金 | 通学路・避難路沿いの危険塀・門柱 | 撤去費用、または撤去+軽量フェンス設置費用の一部助成 | 撤去上限10万円/建替え含む上限20万円/交付決定前着工不可 | 鶴ヶ島市公式 |
| 住宅耐震改修補助金 | 旧耐震基準の住宅(昭和56年5月以前建築) | 耐震診断・補強・改修費用の一部補助 | 予算枠・年度により変動 | 鶴ヶ島市公式 |
申請は「事前相談 → 申請 → 交付決定 → 契約・施工 → 完了報告」の順に進みます。
補助対象とならない事例(交付決定前の着工・不備書類など)に注意してください。
申請から完了までの流れ
- 現況調査: 塀の高さ・厚み・控え壁・劣化を確認し、写真を撮影。
- 事前相談: 鶴ヶ島市 都市整備課で対象可否を確認。
- 見積取得: 同一条件で複数業者から相見積を取得。
- 交付申請: 申請書、位置図、現況写真、所有者同意書を提出。
- 交付決定: 通知後に契約・着工可能。
- 施工: 防音・防塵・安全誘導・通学路対策を実施。
- 完了報告: 写真・領収書・契約書・マニフェストを提出。
費用相場と見積りの最適化ポイント
撤去費は1mあたり1〜1.5万円、新設フェンス含む場合は2〜3万円/mが目安です。
- 付帯工事: 門柱・庭木・地中障害を別項目に整理。
- 運搬・処分費: 処分場距離・積替え・再資源化単価を明確化。
- 仮設養生: 防音・防塵・歩行者誘導・夜間照明を設定。
- 石綿対策: 調査・届出・除去・処分・保存記録を明示。
アスベスト(石綿)調査・届出義務
埼玉県ではすべての建築物解体・改修工事において、事前調査・標識掲示・届出・記録保存が義務付けられています。
有資格者による調査が必要で、該当する場合は埼玉県環境管理事務所へ届出を行います。
建設リサイクル法と届出手続き
延床80㎡以上の解体工事では、発注者が着工7日前までに鶴ヶ島市へ届出を提出する必要があります。
添付書類には契約書、図面、写真、委任状などが必要です。届出内容と契約が一致していないと差戻しになります。
近隣配慮と安全管理
- 工事概要・工期・連絡先を記した案内文を事前配布。
- 標識掲示・誘導員配置・散水・防塵対策を徹底。
- 騒音・振動・粉じんを記録し、苦情対応は即日処理。
提出書類チェックリスト
- 申請書・位置図・現況写真・見積書・所有者同意書
- 契約書・領収書・完了写真・マニフェスト
- アスベスト調査結果・届出控・資格証写し
よくある質問(鶴ヶ島市)
交付決定前に工事を始めてしまいました。補助対象になりますか?
いいえ。交付決定前の着工は補助対象外です。通知後に契約・施工してください。
塀の基礎を残して撤去しても補助対象になりますか?
原則として基礎を含む全撤去が対象です。部分撤去は対象外の可能性があります。
新設フェンスの高さ制限はありますか?
概ね1.2m前後で、安全性・景観に配慮した軽量フェンスが推奨されています。
一次情報リンク
※補助金額・条件・受付期間は年度により変更されます。申請前に鶴ヶ島市公式サイトで最新情報をご確認ください。


