解体お役立ち情報

解体に関する情報をお届けします

江戸川区|不燃化特区・老朽除却・耐震・ブロック塀支援を活用する実務ガイド

最終確認日:

無料相談・相見積テンプレ(工程表/チェックリスト)を請求

江戸川区|解体・ブロック塀撤去・木造耐震・アスベスト・建設リサイクル法の完全ガイド

最初に押さえる3ポイント(結論)

  1. 対象制度の適合確認:ブロック塀・木造耐震・空き家・アスベスト・建リ法……まず「該当するか」を切り分け。
  2. 交付決定前に契約しない:契約・着工の前に必ず交付決定を待つ。順番違いは不支給リスク
  3. 見積の可視化:本体・付帯(塀/基礎/残置/地中障害)・仮設/養生・運搬/処分・石綿・近隣対策を分離。一式は避ける。

はじめの棚卸し(住所・構造・築年・延床・前面道路・塀高/延長・石綿予測)を作ると、制度適合と工法設計を同時に前倒しできます。無料相談でテンプレを配布中。

江戸川区の補助制度(早見と深掘り)

ブロック塀等の撤去費補助

  • 対象:道路・通学路に面する高さ60cm以上のブロック塀・石塀・万年塀など。
  • 助成額:撤去費の2/3以内上限10万円
  • 注意:交付決定前の契約・着工は不可。年度内完了。
  • 想定証憑:位置図・延長/高さ根拠の写真・見積内訳・完了写真・領収・マニフェスト。
  • 一次情報:江戸川区:ブロック塀撤去助成

木造住宅の耐震(診断・改修・建替)

  • 対象:昭和56年5月31日以前に建築の木造住宅。
  • 診断:区の指定診断士による無料診断。
  • 改修:工事費の2/3以内上限100万円(評点1.0未満→1.0以上)。
  • 建替:除却+同地新築で上限100万円(併用・重複は要件確認)。
  • 一次情報:江戸川区:木造住宅耐震

アスベスト(石綿)事前調査・電子報告・届出

  • 電子報告:建物解体80㎡以上、改修/工作物請負100万円以上は「事前調査結果」の電子報告が必要。
  • 届出先:延床2,000㎡未満=江戸川区環境課、2,000㎡以上は都環境局(レベル1・2作業は14日前届出)。
  • 掲示・備置:事前調査結果はA3以上で現場掲示、記録作成・保存・備置。
  • 一次情報:江戸川区:アスベスト

建設リサイクル法(分別解体・届出)

  • 対象:延床80㎡超等の特定建設資材対象工事は届出必須
  • 期限:工事着手7日前までに届出。
  • 窓口:江戸川区の所管課へ(工事種別で異なる)。都のオンライン申請も確認。
  • 一次情報:江戸川区:建設リサイクル法

制度名 対象・要件 助成内容/上限 手続・順番 一次情報
ブロック塀撤去 道路・通学路沿い/高さ60cm以上 2/3以内・上限10万円 交付決定→契約→着工/年度内完了 江戸川区
耐震診断 昭和56年5/31以前木造 無料 指定診断士の実施 江戸川区
耐震改修 評点1.0未満→1.0以上 2/3以内・上限100万円 交付決定→契約・施工→完了報告 江戸川区
建替支援 旧耐震除却+同地新築 上限100万円 他制度との併用条件を確認 江戸川区
アスベスト 解体80㎡/改修・工作物100万円以上 電子報告/(該当)14日前届出 江戸川区
建リ法 延床80㎡超(特定資材対象工事) 着工7日前まで届出/分別解体 江戸川区

申請〜交付〜完了の実務フロー(時系列)

  1. 現況整理:所在地・構造・築年・延床・前面道路幅員・敷地形状・塀の高さ/延長・インフラ引込・共有/相続関係・石綿予測。
  2. 制度当て込み:ブロック塀/耐震(診断→改修/建替)/アスベスト/建リ法。併用の可否順番を確定。
  3. 見積仕様の統一:本体解体、付帯(塀・基礎・残置・井戸・地中障害)、仮設/養生、運搬/処分、石綿(調査→報告→除去→処分)、近隣対策を同条件で依頼。
  4. 交付申請交付決定前の契約NG。写真・図面・工程表・資格証・見積内訳を揃える。
  5. 交付決定→契約→着工:決定通知後に契約締結。作業時間帯・車両動線・計測・掲示・苦情対応フローを工程表に明記。
  6. 完了報告・精算:前中後写真・領収書・マニフェスト・契約関連写し→額確定→請求。
  7. 解体後:滅失登記・固定資産税の取扱い・次用途(建替え/売却/駐車場)。

見積・費用の考え方(内訳・相場目安・落とし穴)

江戸川区は海抜の低い地域や幹線道路沿いが混在し、搬出動線仮囲い散水誘導員などの仮設・安全費に差が出ます。相見積もりでは以下を必ず揃えてください。

  • 付帯の線引き:塀・外構・庭木・物置・残置物・地中障害・井戸・浄化槽・看板・基礎深さ。
  • 仮設・養生:足場、仮囲い、防音/防塵シート、散水、振動・粉じん計測。
  • 運搬・処分:分別(木/金属/コンクリ/石膏ボード等)と処分先の単価根拠、積替え有無。
  • 石綿:調査レベル、隔離/陰圧、除去工法、処分の費用と責任分担。
  • 写真・数量根拠:見積項目ごとに数量算定の根拠写真を添付。

落とし穴:「一式」見積/交付決定前契約/工程表なし/石綿の別途精算/地中障害の当日判断。契約書に単価ルール追加の承認フローを事前明記しましょう。

アスベスト(石綿):調査・掲示・電子報告・届出

  • 事前調査:全現場で義務。結果はA3以上で現場掲示・記録作成・保存・備置。
  • 電子報告:解体80㎡以上/改修・工作物100万円以上は事前調査結果の電子報告(国システム)。
  • 届出:吹付等(レベル1・2)は着工14日前までの届出。所管は規模で区/都に分かれます。
  • 工程化:調査→掲示→電子報告→(該当)届出→隔離/陰圧→除去→最終処分。

建設リサイクル法:届出・対象工事・必要書類

  • 対象工事:延床80㎡超の建物解体等は届出必須(特定建設資材)。
  • 届出期限:着工7日前までに。
  • 書類:届出書、案内図、各種図面、工程表、契約書写し、委任状、写真ほか(正副)。
  • 分別解体:再資源化率と搬出計画を見積に反映。現場発生材の処理ルートを明示。

近隣配慮と道路・安全計画(トラブル未然防止)

  • 挨拶と周知:工期・作業時間・連絡先・車両動線・騒音/粉じん対策を記載した案内を配布。
  • 時間帯管理:学校・病院・物流のピークを外し、搬入/搬出の時間窓を固定。
  • 掲示・計測:現場掲示(石綿・工程)と騒音/振動/粉じんの定期計測・記録。
  • 初動対応:苦情は原因特定→是正→再発防止までの手順を契約書に落とし込み。

ケース別の設計例(狭小地/通学路沿い/角地)

狭小地・前面道路2.7m:小型重機+手壊し併用

安全半径を確保しつつ、養生と散水を厚めに設定。搬出は小運搬を増やし、誘導員を時間限定配置。費用は仮設・運搬比率が高くなるため、数量根拠の写真で透明性を担保。

通学路沿い:時間帯別の工程固定

登下校時間の重機稼働停止、作業シフトの前倒し、粉じん対策の強化(重ね張りシート・散水頻度増)。掲示と日報的な周知で近隣不安を低減。

角地・交差点至近:仮囲い高さと見通し確保の両立

交差点側は見通し確保のための透明養生や誘導員ダブル体制。搬出動線は右左折制限を踏まえ、積込位置待機位置を図面化。

よくある質問(江戸川区)

交付決定前に契約してしまったら?

原則対象外です。ブロック塀・耐震(診断/改修/建替)は交付決定→契約→着工を厳守してください。

ブロック塀の補助額は?

撤去費の2/3以内・上限10万円です。延長・高さ・危険度の確認写真を準備しておきましょう。

耐震は診断と改修どちらから?

先に無料診断で評点を確認し、改修(評点1.0以上)または建替へ。資金計画と工期を診断時点で逆算します。

アスベストの電子報告・届出の違いは?

電子報告は事前調査の結果報告で、対象規模に達する工事で必須。届出は吹付等(レベル1・2)の法・条例手続で、着工14日前までに提出します。

一次情報リンク一覧(公式)

  • ブロック塀撤去助成 … 江戸川区
  • 木造住宅 耐震(診断/改修/建替) … 江戸川区
  • アスベスト(事前調査・電子報告・届出) … 江戸川区
  • 建設リサイクル法(届出・分別解体) … 江戸川区



あなたのサポートに駆け付けます!『解体あいみつ』に、お任せください!

×

×

※本サイトは中立の立場から、登録業者を厳密に審査しております。
審査基準はこちら